調査研究
三国町の米ヶ脇にある、通称ワッキの森。枯マツの抜倒や下刈りをして、見通しのよくなった約1.3haのフィールドです。いろんなワクワクに出会うなら、この森です。野の花、どんぐり、鳥の声。落ち葉にちょこんとウサギのフン。湧き出る水と苔生す石。いつも爽やかな風が吹くところ。
●ワッキの森の一口メモ
この森を流れる水は、近くの小川に合流して海へそそぎます。森の水と海水の交わるそこは、江戸時代の地図にも見られる豊かな漁場。さらに遡ること縄文時代には、ここで海草を利用した製塩がおこなわれていました。豊かな海と森の関係が昔から続いてきた場所です。
調査研究の関連記事
2012.03.23 | カシノナガキクイムシによるナラ枯れの調査を行いました(2012年3月14日 ) |
---|---|
2011.10.20 | きのこの観察会(2011年10月2日)開催しました。 |
2010.03.17 | 「白砂青松再生の会」に参加してきました! |
2009.11.20 | 11月のみどリレー~キノコの観察会~開催しました。 |
2009.10.06 | 11月のみどリレーのお知らせ |
2009.09.08 | 里山保全・森づくり人材養成講座①報告:中編 |
2009.02.20 | 里山倶楽部を見学してきました! |
2009.02.10 | 北陸コカ・コーラボトリング福井支社に行ってきました! |
2009.02.04 | 環境シンポジウム in 豊田 |
2009.01.23 | 炭工房輝で、山の達人にお会いしてきました! |
2008.11.26 | 夢創塾を見学してきました! |
2008.10.23 | 第4回 土岐川・庄内川源流 森の健康診断に参加してきました! |
2008.10.14 | 森と暮らすどんぐり倶楽部を見学してきました! |
2008.02.28 | 雑誌:資源環境対策 |
2007.10.30 | ナホトカ号重油流出事故から10年〜三国湊型環境教育モデルの構築と普及活動〜調査研究報告書[2007年] |