三国湊こどもエコスクール2010春 募集要項 2009.10.15
下記情報は開催予定でした、秋の募集要項です。一部、春募集要項に変更します。 活動の目的 三国湊地区(福井県坂井市三国町)を中心とした豊かな自然環境(海・川・里山など)の中で、リアルな体験を中心とする環境学習プログラムを行 […]
下記情報は開催予定でした、秋の募集要項です。一部、春募集要項に変更します。 活動の目的 三国湊地区(福井県坂井市三国町)を中心とした豊かな自然環境(海・川・里山など)の中で、リアルな体験を中心とする環境学習プログラムを行 […]
上方落語の桂一門が三国湊にやってくる!! 桂米團治襲名披露後、初の三国湊での落語会。 先輩桂南光も応援に駆けつけ、襲名秘話なども飛び出すやらで、盛り上げます。 ステージは疾風怒濤の大爆笑となることでしょう。 日時 200 […]
下記情報は開催予定でした、秋のプログラム内容です。一部、春のプログラムに変更します。 ☆秋の森探険 → 春の森探険 ☆秋の味覚・収穫体験 → 春の味覚・収穫体験 ☆郷土料理体験「カニ」を食べよう! → 郷土料理体験「自分 […]
-三國今昔まるごと体験- 2009年8月30日・9月5日〜6日 =menu= シンポジウム>> 三國節街流し>> 三國節名人戦>> 三国節オリジナル歌詞募集>> 商工祭&g […]
活動の目的 三国湊地区(福井県坂井市三国町)を中心とした豊かな自然環境(海・川・里山など)の中でリアルな体験を中心とする環境学習プログラムを行います。こども たちに「自然」「エネルギー」「歴史文化」「食べ物」等について楽 […]
概要 日時 1回目… 2009年 7月24日(金)〜30日(木)の1週間プログラム 2回目… 2009年 8月17日(月)〜23日(日)の1週間プログラム 募集人員 各回 30人 先着順(原則、小学生中学年以上 低学年 […]
当NPOの理事上出純宏が文・監修で本を出版しました! 文も写真も装丁も本当に素敵です。ぜひ皆様、福井県内の主要書店または、このページの最後にある問い合わせ先から購入してくださいませ。 (上出氏のブログにこの本についての思 […]
趣旨 北前船の寄港地として栄え、今なお民家やその街並みにかつての歴史文化を残存させている三国湊(福井県坂井市三国町)において、歴史文化を活かしたまちづくり、民家の保存・修復や街並み景観づくり、そしてその活用が行われていま […]
日本風景街道のモデルルートの道を演出するべく、三国湊にふさわしい方法を…と考え、小さくて素敵な「掛け花入れ」をただいま制作中です。まずはきたまえ通り界隈からスタートを、と下西・松ヶ下・元本町・下新・桜町・竪町・下真砂区の […]
旧市街地を中心に紹介する、三国湊散策マップ最新版をつくりました。こちらからダウンロードしていただけます。また、今回は初の試みとして、特に県内・県外からお越し下さいました皆様へのアンケートハガキを挟み込んでおります。 三國 […]
趣旨 北前船の寄港地として栄え、今なお民家やその街並みにかつての歴史文化を残存させている三国湊(福井県坂井市三国町)において、歴史文化を活かしたまちづくり、民家の保存・修復や街並み景観づくり、そしてその活用が行われていま […]
日時:2008年11月21日 14:00〜16:10 会場:富山国際大学 東黒牧キャンパス 講演者:NPO法人三国湊魅力づくりPJ 副理事長大和久米登 地域資源を生かしたまちづくりとして ・これまでの地域資源を生かした取 […]
日時=2008年10月28日(水) 13:30〜16:00 会場=北國新聞赤羽ホール(石川県金沢市香林坊2-5-1) 概要= 三国湊地域でのブランド創出について、当NPO副理事長の山崎一之が、食の安全にこだわった「おけら […]
日時=2008年9月22日(火) 13:30〜17:00 会場=ANAクラウンプラザホテル富山 3階「鳳の間」(富山県富山市大手町2−3) 概要= 北陸新幹線の開通を見据えた北陸信越地域の観光のあるべき姿とは?鉄道が発達 […]
*募集定員に達しましたので、募集をしめきりました。ご了承くださ い。 活動の目的 三国湊地区(福井県坂井市三国町)を中心とした豊かな自然環境(海・川・里山など)の中でリアルな体験を中心とする環境学習プログラムを行います。 […]
*募集定員に達しましたので、募集をしめきりました。ご了承ください。 概要 日時 2008年7月24日(木)〜30日 (水)の1週間プログラム 募集人員 50人(原則、小学生中学年 以上/低学年のお子様・大人の方は要相 […]
■日 :2008. 6月8日(日) ■時間:三國湊きたまえ通り市は…10:00~17:00 ばんげ市は…15:00~19:00 ■場所:三國湊きたまえ通り市は…三國湊きたまえ通り 界隈 ばんげ市は…上ハ町通り 界隈 […]
趣旨 三国湊地区(坂井市三国町)は、かつて、北前船の寄港地として栄え、現在でも民家やその町並みにかつての歴史文化を残存させている。 地域住民が中心となり、三国湊の歴史・文化や、豊かな自然環境、丘陵地で行われている循環型農 […]
●ナホトカ号重油流出事故から 10 年—三国湊型環境教育モデルの構築・普及活動— 調査報告書(PDFデータ:9.1MB) ●第2章に掲載されている「木やり唄」を聞く [play] ●第2章に掲載されている「弘法大師様のご […]
旧市街地を中心に紹介する、三国湊散策マップをつくりました。三國湊座やカルナ等でマップを置いています。三国湊にお越しの際にはぜひお立ち寄りください。
日時:2008年3月8日(土)13:30~17:00 場所:枯れたマツの伐倒跡地/コナラを中心とした雑木林 講師:井上重紀氏(樹木医)/平山亜希子氏(福井県自然保護センター)/清水夢樹氏(清水植物園) 稲葉充利 […]
日時=平成20年4月27日(日) 開場=6:30pm 開演:7:00pm 会場=みくに文化未来館 入場料=前売り¥2,000 当日¥2,500 申込/問い合わせ先= みくに文化未来館 〒913-0047福井県坂井市三国町 […]
●日時:2008年2月24日(日)13:30〜17:00●場所:三国町商工会館 ●講師:樹木医 井上重紀氏/福井県自然保護センター 平山亜希子氏/(有)PTP 三国の里山に人と他の生きものの賑わいをつくりだす、三国湊 緑 […]
集合場所の東尋坊に集まる参加者と講師の先生方 日時:2008年2月11日(月・祝日)14:00〜17:00 場所:東尋坊〜藻取り浜の荒磯遊歩道/コナラを中心にした雑木林/ヤブニッケイを中心とした常緑樹林枯れたマツの伐倒跡 […]
1997年、重油に染まった海は、全国からのボランティアと地域住民の手によってふたたびきれいになりました。 10年を経た今、荒れる里山を健やかな状態にして、楽しみながら地域の自然景観を活き活きとさせ、地球温暖化の防止に寄与 […]
1997年、ナホトカ号重油流出事故によって真っ黒に染まりもはや回復は絶望的と思われた海は、ボランティアの力によって奇跡的にかつての美しさを取り戻しました。10年の間に三国で行われてきた環境保全活動をもとに更なる展開が探ら […]
北陸の将来像について考えるフォーラムに、福井県代表として、当NPO副理事長大和久米登がパネリストで参加しました。 また、講演・パネルディスカッションの内容が12月20日福井新聞に掲載されました。(18面と19面の特集記事 […]
近畿地区では全部で15ルートが登録されています。
三国に何度と通い、由緒ある三国湊の建造物・町並みを美しい水彩画で描いた水彩画家「福井大海」氏の個展が旧森田銀行で開催されます。 是非見に来てください! 日時=平成19年12月12日(水)〜平成20年1月20日(日) 会場 […]
ロシアタンカー「ナホトカ号」の重油が福井県三国町に漂着してから今年で10年。 海は全国のボランティアと住民の力によって甦り、 三国では漂着ゴミの回収、海を育てる森づくり、環境教育等の活動が盛んに行われています。 豊かな三 […]
趣旨 北前船の寄港地として栄え、今なお民家やその町並みにかつての歴史文化を残存させている福井県三国町において、歴史・文化を生かした町づくり、民家の保存・修復そしてその活用が行われている。 平成18年度に引き続き、 三国の […]
〜近松門左衛門が憧れた地、三国湊で300年ぶりの里帰り演劇公演〜 けいせい仏の原公演 本公演は、(財)坂井市三国町文化振興事業団とNPO法人三国湊魅力づくりPJが、かつて三国の「三国座」「みなと座」で盛んに 行われていた […]
活動名 三国湊こどもエコスクール 目的 福井県三国湊地区を中心とした豊かな自然環境(海、川、里山等)の中で、これまで地域で行われて来た環境保全活動をベースに、リアルな体験を中心とする環 境学習プログラムを行います。子供達 […]
えちぜん三国みなとや九頭竜川の自然の恵みの中で、自然やエネルギー・食べ物について、楽しみながらたくさん体験してみよう。 概要 募集人数 30人(小学生以上) 参加料 30,000円(6泊7日・18食付) 部分参加可能です […]
〜近松門左衛門が憧れた地、三国湊で 300年ぶりの里帰り演劇公演〜 けいせい仏の原について 「けいせい仏の原」は、福井県出身と言われる近松門左衛門が、初代坂田藤十郎に書いた、歌舞伎の最高傑作と言われている作品で、三国湊の […]
三国を舞台にヒトという生き物を描く衝撃作品。三国の歴史、過去の出来事が必然と絡み合う。 2007年6月31日(土)/7月1日(日) 19:00~開場/19:30~開演 会場:三國湊座(三國湊座の奥のステージ空間となります […]
福井県三国町において、10年前に起こったロシア・ナホトカ号の重油流出事故を契機に、地域住民の環境に対しての意識が高まり、地域団体における環境教育 活動が行われて来ています。事故から10年目を迎える本年度(平成19年度)、 […]
春を呼ぶ、きたまえ通りのにぎわいづくり ■日時:2007年 3月31日 4月1日 10:00~17:00(小雨決行)■会場:三國湊きたまえ通り(三国町北本町にある、カルナ~森田銀行付近) 江戸時代、北前船の要湊として栄え […]
日本風景街道近畿地区研究会の方々が、三国湊へ視察に訪れ、様々な貴重なアドバイスをいただきました。 1)視察概要 a)行程 ・三国湊旧市街地(三國湊座〜旧岸名家〜旧内田本家〜旧森田銀行)を視察 …三国湊旧市街地の説明 ・ […]
テント会場ができるまで 今回の公演は町中の駐車場地に、仮設テントを建て、その中で演劇を行いました。 劇場空間には、湊町三国にちなみ、地元の漁師の方々から大漁旗をお借りし(200枚)、張り巡らせました。 50日間かけて、自 […]
取組テーマ 北前船寄港地であった歴史の薫る三国湊旧市街地と、東尋坊や雄島といった風光明媚な景観を持つ海岸部、有機農業が盛んな丘陵地の風景を守り、結びつけ、地域住民・来街者が多彩で変化に富んだ風景を体験できる環境を整えてい […]
「街道の担う役割の復古・再生」「地域資産の活用、新たな・多様な価値の創造」「使われ方の負の遺産の精算」を、地位住民や企業と行政の協働で行うものです。 基本方針 自然、歴史、文化、風景などをテーマとして、「訪れる人」と「迎 […]