イベント・シンポジウムなど

イベント・シンポジウムレポート

桂米團治襲名記念落語会

上方落語の桂一門が三国湊にやってくる!!

桂米團治襲名披露後、初の三国湊での落語会。 先輩桂南光も応援に駆けつけ、襲名秘話なども飛び出すやらで、盛り上げます。 ステージは疾風怒濤の大爆笑となることでしょう。

日時 2009年10月25日(日) 開場18:00 開演18:30〜
会場 みくに文化未来館
チケット 前売 3,000円 当日3,500円 (全席自由)

出演 桂米團治 桂南光 桂団朝 桂ちょうば

プレイガイド
○みくに文化未来館
〒913-0047 福井県坂井市三国町神明1-4-20  tel. 0776-82-7200

○三國湊座
〒913-0046 福井県坂井市三国町北本町4-6-48 tel. 0776-81-3921

主催 なしの会
共催 NPO法人三国湊魅力づくりPJ
制作協力 武生クラシックス 米朝事務所 坂井市文化創造企画支援事業

五代目 桂米團治プロフィール
昭和33年大阪市生まれ。昭和53年、父である桂米朝に入門、芸名桂小米朝を名乗 る。オペラと上方落語の合体「オペらくご」という新分野も確率。平成20 年、 京都南座で五代目桂米團治を襲名し、全国で襲名披露公演を行う。

三代目 桂南光プロフィール
昭和26年大阪府生まれ。昭和5年桂小米(故・枝雀)に入門、芸名桂べかこを名乗る。 昭和63年、上方お笑い大賞金賞を受賞。平成5年、大阪サンケイホールにて三代目桂南光を襲名する。 平成6年、上方お笑い大賞受賞。

091025_yonedanji

三國北前ストリーム2009 2009.08.10

-三國今昔まるごと体験- 2009年8月30日・9月5日〜6日 =menu= シンポジウム>> 三國節街流し>> 三國節名人戦>> 三国節オリジナル歌詞募集>> 商工祭&g […]

三国湊歴史を生かす町づくり文化フォーラム レポート 2009.03.30

趣旨 北前船の寄港地として栄え、今なお民家やその街並みにかつての歴史文化を残存させている三国湊(福井県坂井市三国町)において、歴史文化を活かしたまちづくり、民家の保存・修復や街並み景観づくり、そしてその活用が行われていま […]

三国歴史を生かす街づくり文化フォーラム2009 2009.03.15

趣旨 北前船の寄港地として栄え、今なお民家やその街並みにかつての歴史文化を残存させている三国湊(福井県坂井市三国町)において、歴史文化を活かしたまちづくり、民家の保存・修復や街並み景観づくり、そしてその活用が行われていま […]

富山国際大学 観光政策論で講演 2008.11.30

日時:2008年11月21日 14:00〜16:10 会場:富山国際大学 東黒牧キャンパス 講演者:NPO法人三国湊魅力づくりPJ 副理事長大和久米登 地域資源を生かしたまちづくりとして ・これまでの地域資源を生かした取 […]

ディスカバー北陸プロジェクト「地域ブランドの創出に向けて」 2008.10.30

日時=2008年10月28日(水) 13:30〜16:00 会場=北國新聞赤羽ホール(石川県金沢市香林坊2-5-1) 概要= 三国湊地域でのブランド創出について、当NPO副理事長の山崎一之が、食の安全にこだわった「おけら […]

まんなかセミナー〜人、まち創造 2008.10.27

日時=2008年10月25日 会場=福井新聞まんなかプラザ 講演者=NPO法人三国湊魅力づくりPJ 理事長西澤弘之

北陸信越地域観光立国推進リレー・シンポジウム「北陸経済連合会観光戦略セミナー」 2008.09.30

日時=2008年9月22日(火) 13:30〜17:00 会場=ANAクラウンプラザホテル富山 3階「鳳の間」(富山県富山市大手町2−3) 概要= 北陸新幹線の開通を見据えた北陸信越地域の観光のあるべき姿とは?鉄道が発達 […]

三國湊きたまえ通り市2008 2008.06.10

■日 :2008. 6月8日(日) ■時間:三國湊きたまえ通り市は…10:00~17:00   ばんげ市は…15:00~19:00 ■場所:三國湊きたまえ通り市は…三國湊きたまえ通り 界隈  ばんげ市は…上ハ町通り 界隈 […]

三国湊街づくり元気フォーラム2008 2008.06.01

趣旨 三国湊地区(坂井市三国町)は、かつて、北前船の寄港地として栄え、現在でも民家やその町並みにかつての歴史文化を残存させている。 地域住民が中心となり、三国湊の歴史・文化や、豊かな自然環境、丘陵地で行われている循環型農 […]

桂吉弥落語会(他:桂しん吉・桂佐ん吉) 2008.03.10

日時=平成20年4月27日(日) 開場=6:30pm 開演:7:00pm 会場=みくに文化未来館 入場料=前売り¥2,000 当日¥2,500 申込/問い合わせ先= みくに文化未来館 〒913-0047福井県坂井市三国町 […]

ネクスト北陸キャンペーン・富山フォーラム 2007.11.30

北陸の将来像について考えるフォーラムに、福井県代表として、当NPO副理事長大和久米登がパネリストで参加しました。 また、講演・パネルディスカッションの内容が12月20日福井新聞に掲載されました。(18面と19面の特集記事 […]

三国・街並み 水彩画展 2007.11.10

三国に何度と通い、由緒ある三国湊の建造物・町並みを美しい水彩画で描いた水彩画家「福井大海」氏の個展が旧森田銀行で開催されます。 是非見に来てください! 日時=平成19年12月12日(水)〜平成20年1月20日(日) 会場 […]

三国歴史を生かす街づくり文化フォーラム2007 2007.11.01

趣旨 北前船の寄港地として栄え、今なお民家やその町並みにかつての歴史文化を残存させている福井県三国町において、歴史・文化を生かした町づくり、民家の保存・修復そしてその活用が行われている。 平成18年度に引き続き、 三国の […]

三國湊きたまえ通り市2007 2007.03.01

春を呼ぶ、きたまえ通りのにぎわいづくり ■日時:2007年 3月31日 4月1日 10:00~17:00(小雨決行)■会場:三國湊きたまえ通り(三国町北本町にある、カルナ~森田銀行付近) 江戸時代、北前船の要湊として栄え […]

三国湊歴史を生かす街づくり文化フォーラム2006 2006.10.15

趣旨 北前船の寄港地として栄え、今なお住民や民家・町並みにかつての歴史文化を残存させている福井県三国町において、歴史を生かしたまちづくり、民家の保存・修復そしてその活用が行われている。 三国の歴史文化の深層を再発見する文 […]

真夏の夜の夢 in 三國 2006 2006.07.01

サンセットクルージング〜ライトアップされた夜の町中散策〜音楽のしらべ 昨年も好評をいただきました「真夏の夜の夢 in 三国」。三国の町を1つの博物館としてとらえる「エコ・ミュージアム」。三国湊の水上バス・サンセットクルー […]

福井大学建築建設工学科による 三国まちづくり設計実習成果発表会 並びに 情報交換会 2006.06.10

福井大学建築建設工学科では昨年、川上洋司教授を中心に、計画系の教員と学生とで三国をフィールドとした「まちづくり(観光まちづくり)」の計画演習の、その成果発表と情報交換会を開催致しました。 *今回発表して頂いた資料パネルを […]

三国湊のまちづくりワークショップ ~歴史を活かす・潤いある・安全な「まち」を目指して~ 2005.11.30

日時:2005年11月28日(月) 場所:三国町商工会館 主催:三国湊魅力づくりプロジェクト 企画運営: 宇都宮大学工学部建築計画研究室 このワークショップでは、地域資源の再発掘・地域の課題摘出を行い、将来的に三国湊 の […]

三国慢遊 2005.10.01

2005年10月22日~11月13日まで この秋、三国湊では、国民文化祭・ふくい2005(三国町:現代美術展/漢詩)にあわせて、「三国漫遊」という一大イベントを開催しています。 また、三国を拠点に作家活動をしていたジャン […]

宇都宮大学建築学科の学生と院生達による、 三国の町家(かぐら建て)研究発表会とディスカッション 2005.08.01

栃木県にある宇都宮大学の学生2人(現3年生)と院生2人が、去年2週間三国に滞在し、三国の町家(かぐら建て)の研究・調査を行いました。三国のかぐら建ての魅力と調査するのにちょうどよい町のかたちだったとのこと。 日時:200 […]

真夏の夜の夢 in 三國 2005 第二夜 2005.07.31

サンセットクルージング~ライトアップされた夜の町中散策~音楽のしらべ 三国の町中を一つの博物館とみたてて、歴史・文化・自然を一体化させたイベントの第二夜です。コンサート出演は女性デュオのROSCO。ヴァイオリンとピアノの […]

真夏の夜の夢 in 三國 2005 第一夜 2005.07.24

サンセットクルージング~ライトアップされた夜の町中散策~音楽のしらべ 三国の町を1つの博物館としてとらえる「エコ・ミュージアム」スタイルのツアー。 サンセットクルージングのあと、三国湊倶楽部/ジェラート・カルナで一息つい […]

page top

HOME

魅力づくり・にぎわいづくり・まちづくり

味・三国湊きたまえ通り
ジェラート&スイーツ カルナ
三國湊座
カフェ タブノキ
ツーリズム
街中散策・レンタサイクル・クルージングは一般社団法人三國會所のWebサイトへ
文化・歴史・アートへのとりくみ
イベント・シンポジウムなど
アートプロジェクト
三国湊の路
上映会・お芝居
日本風景街道
「三国湊のまち・海・みどり・そしてひとを結ぶみち」
エコへのとりくみ
三国湊こどもエコスクール・
WSなど
みどリレー
ナホトカ号重油流出事故から10年「三国湊型環境教育モデルの構築・普及活動」
ものづくり
荒磯染
陶芸ひとひろ

よみものページ

歴史文化・自然
三国の魅力:特集記事
連載・コラム
つれづれダイアリー
Hanaちゃんのみくにな理由
コマイヌソムリエ
NPOメンバーBLOG
Mr. Kasashima BLOG
越前三国湊の散策日記
お知らせ
お問い合わせとアクセス

三国湊魅力づくりPROJECTについて