エコスクール・WSなど

わくわくこども塾2005夏〜海といきもの探検隊 いのちと食べ物の学校〜 第1回目

2005.07.30  by

豊かな自然に囲まれた福井県三国町で、乳搾りや野菜や卵を収穫したり、昔の舟を再現して魚とりをしたり、海女さん体験をしたり、 科学実験で遊んでみたり、収穫した素材で本格的なフランス料理を作ったりして、環境や生き物、いのち、食べ物について考えながら、地球や自分達の未来に思いを馳せよう!

日 時:7/26(火)~7/28(木)

会 場:休暇村越前三国/梶漁港 他

参加費:各回10,000円(各回とも2泊3日 6食付)

主催:NPO法人田舎のヒロインわくわくネットワーク
共催:三国湊魅力づくりPROJECT
後援:三国町教育委員会
コーディネート:PTP inc.

スケジュール

26日(火)
集合、オリエンテーション
海の生き物講座~魚のおもしろ繁殖術~と越前松島水族館見学
遺伝子って何?ゲノムって何?「いろんな作物や生物のゲノムを取り出してみよう」
お造り教室 夕食、宿泊

27日(水)
ロープの結び方講座と伝馬船の帆づくり
遺伝子って何?ゲノムって何?「いろんな作物や生物のゲノムを取り出してみよう」
魚とり体験と伝馬船体験(出島昇)
バーベキュー 、映画鑑賞「ディープ・ブルー」 宿泊

28日(木)
越前松島で磯遊び 漁船体験と伝馬船体験 まとめ、解散

レポート

1日目(7月26日) 天候が優れず、また波が高くて海に出られなかったため、屋内プログラムとなりました。

● オリエンテーション

第一回目の中心となる講師出嶋さんの挨拶、参加者の自己紹介、スタッフの自己紹介をしました。出嶋さんは、三国町の梶という所で民宿を経営されています。船乗りの経験、漁の経験、料理の経験など、海のスペシャリストです。 三国に吹く風の話、北風をアイの風と呼ぶこと、漁にたずさわる人達は、日々雲をみながら生活をしていること(天気を予想する)、自然とどのように接しながら生活しているか等のお話を伺うことができました。

● 越前松島水族館 館長鈴木氏による「魚の繁殖術」講座と水族館見学

卵の産み方は、ばらまくだけの魚が多いが、その中にも浮く卵や沈む卵、塊になるものなどいろいろ。 その他に、どこかに産み付けるものも多い。たとえば、砂の中・貝の中・口の中・水草・石・体の表面・他の生き物の中・イソギンチャクのそばなど。 また、砂や水草や泡などで巣を作るものもいる。 卵の数も1億個も産むものがいれば、1~2個しか産まないものもいるし、一度に全部産まずに何回かに分けて産むものもいる。 それから、卵ではなくて子供を生んでしまう魚もいる。卵を産みっぱなしにするものが多いが、ちゃんと子育てをするものもいる。おもしろい子育ての方法も紹介していきます。 鈴木さんにいろいろな海の生き物の繁殖術を教えて頂きました。 甘エビは小さい頃は全部雄で、成長すると性転換をして全て雌になること、タツノオトシゴは雌が雄のおなかの中に卵を産み付けて、雄のおなかの中で卵が成長し、おなかの中から生まれてくるときはあかちゃんの状態で生み出されること、食べてもおいしい水たこはたくさんの卵を産むと、半年間かけて飲まず食わずで卵を守り、卵から無事赤ちゃんが生まれると息絶えてしまうことなど、面白いお話を伺ったあとは、水族館の見学をしました。たくさんの魚、ペンギン、アザラシ、カメカエル館、鮫やエイに触れてみたりもしました。最後にほんの少しだけ、イルカショーも見ることができました。

● 遺伝子研究者 斉藤俊行氏による「ゲノム(遺伝子)といきものと環境」

今、巷で話題になっているゲノム、DNAについてその世界の第一線で活躍するゲノム研究者を招き、海水、海草、野菜、魚等から実際にDNAを取り出す実験を行い、わかりやすく理解を深めていきます。 ・遺伝子組換えの技術、 ・生き物が何十億年も綿々と受けつないで来たDNAの情報、 ・人間と他の生物との違い、 ・環境とDNAの関係について 実験を通して、体験しながら楽しみながら学んでみましょう。 齋藤俊行氏 ~略歴~ 1989年 東京大学大学院修了 医学博士 専門は遺伝学です。 厚生省、科学技術庁、文部科学省の研究所研究員を経て現職(独立行政法人 放射線 医学総合研究所 研究員、遺伝子発現ネットワーク研究グループ所属) 遺伝子発現制御ネットワークの描出方法の開発に従事しています。 (ここで言う「発現」とは遺伝子からRNAが転写される現象を指します。) 遺伝子研究者である斉藤さんをお迎えし、少し難しいテーマではありますが、ゲノム(遺伝子)について、遺伝子を取り出す実験を交えて、ワークショップを行いました。 まず、梶漁港、安島漁港、サンセットビーチ、九頭竜川河口(汽水地)の海水や水をくみ取ってそれぞれの水域に住むバクテリアの違いを実際に見てみました。 そのあと、三国に水あげされた烏賊を使って遺伝子を取り出す実験にチャレンジ。一番遺伝子が採りやすいところは、精巣だそうで、1人に1はいの烏賊を配り、自分たちでさばいて精巣をとりだしてすりつぶしたあと、水とアルコールと食器洗い用洗剤を使って遺伝子をとりだしてみました。 食器洗い用洗剤というのは、脂分がよくおちるようにと界面活性剤が使われているのですが、この界面活性剤を使うことによって、細胞膜(細胞膜は脂分でできています!)をとかし、中にある遺伝子を取り出す、というもの。この実験方法はもう少し厳密にやるものの、研究室で遺伝子を取り出す実験方法と基本的には同じだとのこと。 取り出した遺伝子は、糊のようでした。

● 出嶋昇氏によるお造り教室

なかなか味わう事のできないとびっきり新鮮な魚を用意してくださいました。 かわはぎ、イシダイ、イカのさばき方だけでなく、盛りつけの仕方、飾りとしてつかう笹の葉や季節の葉っぱ(今回は青い栗でした)の使い方などなど。 みんな真剣に取り組んでいました。もちろん、お造りにした魚はその都度試食。スタッフも少し頂くことができましたが、本当に「美味い!」の一言。 最後にかわはぎを使って漁師のおみそ汁を出嶋氏が作ってくれました。 薄味に仕上げてぶつ切りにした小ネギをいれてすぐ火をとめれば完成です。 また、おみそ汁の食べ方講座も。最初に汁だけすすって、具はあとから少しだけ醤油をつけて食べるのが漁師の食べ方だそうです。

 

2日目(7月27日)2日目は台風はもうほとんど通り過ぎたもののまだ波が高く、ほとんどを屋内プログラムとしました。

● 出嶋昇氏による、ロープの使い方講座と、釣り竿づくりと、伝馬船の帆づくり

2種類のロープの結び方を教えてもらいました。実際に漁師さんを始め船に携わる人達が使用しているロープの結び方です。ボーラインとアイ結びという結び方です。 簡単にできるようでなかなか難しく、頭がこんがらがってしまう… 海で必用なロープの結び方というのは、きつくしまってさらに簡単にほどけることだそうです。私たちが普段使うかた結びなどは、きつくしまっても簡単にほどくことができません。 海ではロープというのは必需品なだけでなく、命にかかわる大事なもの。だからこそ、ほどけなければロープを切るしかないという状況ではさまざまなハプニングに対応していくことができないのだそうです。普段の私たちの生活とは全く違う感覚を教えてもらうことができました。 ロープ結びが終わったら、釣り竿つくり。鉛の錘に糸をとおして固定し、ハンマーでたたいて動かないようにします。そして針に糸をむすんで取り付けるのですが、う~む、むづかしかった。結び方もほんとうにいろいろあります。 一休みをはさんで、今度は帆づくりです。伝馬船(帆掛け船)の帆の最終部分の縫いつけをしました。 船で使用する糸にはワックスをかけなければなりません。ワックスをかけることで、海水にもつよく切れにくい糸となるのです。そして、そのワックスとは、なんと鯨の脂からできたもの。 初めて見た鯨の脂。臭いはほとんどありません。その脂の固まりに何度も糸をからませてしっとりするまでワックスがけをしていくのです。 帆を縫うためのはりも太い!少し縫うだけでも力がいります。昔の海の男達は帆が縫えないと一人前ではない、と言われていたそうです。

●バーベキューと花火とディープブルー

夜はみんなで準備して、バーベキュー。ここでも出嶋さんにお世話になりました。 なんでも体験!ということで、食べたことはあっても見たことはないだろうと、なんと特別にカジキマグロの頭をもってきてくださいました。 火をおこしたり、漁師さんからいただいたタコをさばいたり、釣れたまめあじをタタキにしたり。 新鮮な魚介類とお肉と焼きそばを食べたあとは、小さい花火で遊びました。寝る前には映画「ディープブルー」をみました。コンピューターの小さい画面でしたが、映像の美しさと迫力に感動。タツノオトシゴもでてきましたよ。夜はテントで眠りました。

 

3日目(7月28日) やっと海へ

●越前松島で磯遊び

やっと天気もよくなって、海に入ることができました。 越前松島で磯遊び。出嶋さん曰わく、砂浜よりもいろいろな生き物がいるので磯遊びの方が何十倍も面白い!のだとか。 少し海水が冷たかったけれども、約1時間、海を堪能しました。

●伝馬船体験

今の漁船にものり、沖からしか見ることのできない越前松島をみにいきました。 船外機がついている船は速い速い。 そのあと、再び、伝馬船にのりました。そのときにいらしてくれた米谷さんは、米ケ脇の漁師さんで、伝馬船に詳しく、たいへんにお世話になりました。 帆の作り方をはじめ、伝馬船についていろいろと教えてくださったので、今回の伝馬船体験を実施することができました。

●まとめ

なんでも簡単に買える(手に入る)今の時代だけれども、なんでもできることは自分たちでやってみよう、つくってみよう。魚をスーパーで買うのだったら自分たちで釣りをしてみよう、さばいてみよう、便利な船があるのだったら、昔の手作りの船にのって自然との一体感を体験してみよう。今回のキャンプの目的はそういうこと!!と米谷氏にまとめていただきました。 次回は、海から森や土へ、魚から動物へ、漁師さんから農家へテーマをかえてわくわく子ども塾第2回目、開催いたします。第3回目は、収穫した素材を使って、本格フレンチ料理に挑戦します。 最後に岩からの飛び込みも。みんなの勇気に感服です。

page top

HOME

おうちでも三国湊 おとりよせ WEB SHOP

魅力づくり・にぎわいづくり・まちづくり

味・三国湊きたまえ通り
ジェラート&スイーツ カルナ
三國湊座
カフェ タブノキ
ツーリズム
街中散策・レンタサイクル・クルージングは一般社団法人三國會所のWebサイトへ
文化・歴史・アートへのとりくみ
イベント・シンポジウムなど
アートプロジェクト
三国湊の路
上映会・お芝居
日本風景街道
「三国湊のまち・海・みどり・そしてひとを結ぶみち」
エコへのとりくみ
三国湊こどもエコスクール・
WSなど
みどリレー
ナホトカ号重油流出事故から10年「三国湊型環境教育モデルの構築・普及活動」
ものづくり
荒磯染
陶芸ひとひろ

よみものページ

歴史文化・自然
三国の魅力:特集記事
連載・コラム
つれづれダイアリー
Hanaちゃんのみくにな理由
コマイヌソムリエ
NPOメンバーBLOG
Mr. Uede BLOG
三国湊自惚鑑・新"ほやとこといの"
Mr. Kasashima BLOG
越前三国湊の散策日記
Mr. Sumi BLOG
musicマスターのつぶやき
お知らせ
お問い合わせとアクセス

三国湊魅力づくりPROJECTについて