ギュッ ギュッ ギューッ ワークショップ 2025.01.26
坂本美雪
日本風景街道「三国湊のまち・海・緑・そしてひとを結ぶみち」の取り組みで制作した掛け花入れ。 どの家も、季節の草花で素敵に飾って下さっています。 来街者の方々にも好評で、コミュニケーションが増えたとか。 三国湊らしい路の演 […]
平成25年度からの、当NPO役員をご紹介いたします。 名誉理事長 松村忠祀 理事長 西澤弘之 副理事長 山崎一之/大和久米登 理事 倉橋宏典/小針悟/長谷川啓治/角優和/竹内英樹 監事 笠島秀雄
毎年恒例の近藤家の御雛様の展示を 今年は5年振りに本宅にて行います。 旧煙草元売捌所の15畳の座敷一杯に、江戸時代から昭和まで、 5組約50体の御人形と御道具・掛け軸などを展示致します。 時代の変遷とともにお楽しみくださ […]
今年も、三國湊帯のまち流しが開催されます。どうぞお越し下さい! 日時 2011年9月3日(土) 午後6時半〜 *雨天時9月4日(日) 会場 旧みくに町内(三國神社〜出村) *最後は出村で輪踊り(午後9時頃)表彰 輪踊り […]
夏の目玉ツアー、三國湊・東尋坊ぐるっとクルージング2011が好評中です。 今年は7/23(土)〜10/31(日)までの開催(サンセットクルージングは8/28(日)まで)となります。皆様のお申込をお待ち致しております。
デイクルーズ2010 三國湊町と東尋坊をつなぐ片道コース(1日2便) 参加費 (クルーズのみ) お一人様 大人 1,300円 小学生 650円 (復路バス=京福バス<東尋坊〜三国駅前間>のチケット付き) 出航 […]
2011年3月末で閉館した湊文庫。 その後どうなったかといいますと…。 素敵なショップに変わりました。 元々は3階建ての空き倉庫だったこのスペース。大家さんから私たちNPOがお借りして、樋口裕一氏をお招きし、「三国湊の路 […]
概要 期間 2011年8月3日(水)〜9日(火) の1週間 (6泊7日 18食付) 参加人員参加資格 40名(先着順) 原則、小学生中学年以上 小学生低学年のお子様はご相談ください。 参加費 お一人様 45 […]
活動の目的 三国湊地区(福井県坂井市三国町)を中心とした豊かな自然環境(海・川・里山など)の中でリアルな体験を中心とする環境学習プログラムを行います。 こども たちに「自然」「エネルギー」「歴史文化」「食べもの」等につい […]
こどもが好き・環境教育・地域文化・自然体験に関心のある方必見です! 三国湊こどもエコスクールとは 2010年度より、NPO法人三国湊魅力づくりPJが母体となって設立された「三国湊こどもエコスクール実行委員会」が主催(NP […]
2011年3月31日をもって、湊文庫が閉館致しました。アーティストの樋口裕一さん、ご協力頂きました皆様、ご来場頂きました皆様、本当にどうも有難うございました。 湊文庫のあとの空き店舗は…、また面白くなりそうです。(つづく […]
東北地方太平洋沖地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りし、被災された皆さまに心からお見舞いを申しあげます。 このたび、地震の発生を受けまして、きたまえ市の中止を決定しましたのでお知らせ致します。(2011.03. […]
2011年2月26日(土) PM1:30〜 絵本(イルカのラボちゃん) PM3:00〜 みくにの民話 (福良のうわばみ、もっくり・こっくり) 宮沢賢治(よだかの星) PM5:00〜 詩(まつおかさんの家を含めて4編)と3 […]
地方新聞46紙と共同通信が創設した地域再生大賞の第1回目に、当NPOの取組が優秀賞(福井県代表)を頂きました。 どうも有難うございました。 平成18年2月に設立。北前航路の寄港地として繁栄した歴史や東尋坊に代表される美し […]
湊文庫で朗読会!! 絵本、民話、詩を、みくに文化未来館の演劇教室「MAFF」の女優陣が朗読します。同時に詩の展示もします。ぜひ、皆様お越し下さいませ。 概要 日時 2011年2月26日(土) PM1:30〜 絵本(イルカ […]
2月3日は節分。三国神社の節分祭に行ってきました。「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していたそうです。特に立春が1年の初めとして捉えられ、「節分」といえば春の節分を指すようになり […]
1月30日日曜日雪のひどい中、一組の家族が参加してくださいました。 「湊」をテーマに絵を描こうということで、最初は10cm×10cmの帆布に描く予定でしたが、参加人数が少ないことと参加してくれた子が小学校1年生と幼稚園生 […]
三国の民謡「三國節」に唄われている風景を歩いてみようと思います。 今回は、三国町の南本町(旧町名調べて入れる)にある「オショカイジサン」こと「金剛宝山 性海寺(ショウカイジ)」は、最初に発展したといわれる湊町の中心地に近 […]
小さな帆布に思い思いの「湊」を描いてみませんか? 昨年度から、三国に作家さんが1〜2ヶ月住み、「三国湊」に縁のある文学作品や作家とコラボレーションという形で作品を制作していきました。今年度の作品 「湊文庫」も、その作品の […]
この日は、朝から雪が降っており町中は少し積もっていましたので、日本海の荒波が見ることができるのではと東尋坊に行ってきました。東尋坊に来てみたら、不思議とひとつも雪が見当たりません。その代わり、海の中は真っ白です。波の花ま […]
新年明けましておめでとうございます。本年も、宜しくお願い申し上げます。 この日、朝からお天気が良かったのですが、雪がちらちらとふっておりました。その光景がとても綺麗でしたので、「町中のお寺は、雪が積もりもっと風情があるの […]
三国節を広く深く知っていただくための練習会が2011年2月から三國湊「帯のまち流し」実行委員会主催で行われます。来年度の「帯のまち流し」を目標にみんなで楽しく練習しませんか? 日程 種類 練習会日時(2010年度) 練習 […]
12月6日 旧森田銀行本店がいつにも増してにぎやかで、「小さくて長いの」「大きくて短いの」という声が飛び交っています。20名以上の大人たちが小さな紙で作られたロボットと格闘しています。12/7(火)〜26(日)まで旧森田 […]
2004年〜2007年にかけて三国湊魅力づくりPJウェブサイトに掲載してきました特集記事を、よみものコーナーにて順次再掲載していきます。まずは、連載「hanaちゃんのみくにな理由」から。三国湊の素敵な人々や場所を紹介して […]
湊文庫の空間で「湊文学」を声に出して読んでみませんか? 日時2010年12月12日(日)18時~19時頃まで *入場無料 どういうことをするの?「湊文学」を声に出して読む会です。湊に関するものなら何でも。あなたの好きな作 […]
11月6日、カニ漁が解禁となりました。魚屋、民宿に料理屋、寿司屋、スーパーの鮮魚売り場までもが”カニ”一色です。三国には、「えちぜん鉄道三国港駅」の前に魚市場があります。一般の方は入ることが出来ないのですが、夕方からセリ […]
湊文庫の空間で映像作品をみてみませんか? 日時2010年11月28日(日)17時~19時頃まで ※入場は無料です。 作品「鬼麿斬人剣」 脚本・演出伊藤俊也(福井県出身) 出演赤井英和、田村英里子、萬屋錦之介(中村錦之助( […]
「三国湊の路2009」のアーティスト 土方大 氏の作品「圓」(詳しくはこちら)が、今現在ジェラート・カルナ横のタブの木の下に展示してあります。その作品の側で、よく写真を撮る姿をみかけます。すごく楽しそうです […]
三国の図書館内にある資料室でみつけたこの「かるた」。平成13年に三国町の教育委員会を中心としてつくられました。 一枚一枚のかるたの絵や文句、箱、題字にいたるまで三国町の方々が協力してつくっています。 かるたで遊びながら三 […]
10月16日にオープンした「湊文庫」。オープンした当初は20程度だった本や備品が、嬉しいことに現在60以上と徐々に増えてきています。ぜひ「湊文庫」にお越し頂き、下記の「寄贈目録帳の番号」と「写真のタイトル番号」を、照らし […]
三国の町中を歩いていると、犬の散歩をしている人、親子や友達とウオーキングをしている人、ご近所さん同士で立ち話をしている人などと出会います。夕方には、学生さんたちとすれちがいます。「こんにちは」と、気持よくあいさつをしてく […]
十月十六日、湊文庫がようやくお披露目開館となりました。 三國湊の歴史、記憶、想いなどが詰まった空間になりました。 湊情緒ある空間で三国の資料や本をはじめとした湊にまつわる本と出会える場所として、湊文庫はようやく船出を果た […]
写真は、夏の東尋坊で撮影したサンセットです。海が、夕日の色に徐々に染まっていくのをじっと見守ります。この時には、たくさんの人達がいましたが、みなさん無言でこの光景に見入っていました。三国にはこんな素敵な風景が沢山あります […]
「三国湊の路2010」について、アサヒビールメセナ28号(2010年9月20日発行)に寄稿させていただきました。 ↓からご覧になれます。 http://www.asahibeer.co.jp/csr/philanthro […]
会場が大湊神社社務所(雄島内)から大湊神社拝殿(安島)に変更になりました。 みくに歴史を生かすまちづくり推進協議会関連(主催団体の一つです)で開催される西村幸夫町並み塾 in 三国(ゲストは宮脇昭先生です!)のお知らせで […]
三国町は丘陵地「陣が岡」にあるラーバンの森で9月に2泊3日で開催された「わくわく子ども塾(主催:NPO法人田舎のヒロインわくわくネットワーク)」。その時にこども達と一緒につくった遊具だそうです。 「恐竜が出来たで〜写真撮 […]
完成が近づくにつれて、日々さまざまな人が現場に訪れるようになり、空間が人やものを招き受け入れる器として徐々に機能しはじめたことにふつふつと喜びを感じています。 柱や基礎の建てこみのときは現場は常にざわざわしていた感じで自 […]
湊文学の世界へようこそ。世界は海で繋がっている。湊は世界への窓口となり、本は帆船を導く波であり風であり…. 良き船旅を。 三国湊の路2010(AAF参加作品)で樋口裕一氏が制作した作品「湊文庫 […]
只今、三国湊の路2010の樋口裕一氏の作品(スペース)「湊文庫」で、”わたしの感じる「湊文学」”を募集しています。 「湊文庫」とは? →こちらをご覧ください。 「湊文学」とは? 三国湊に縁のある文 […]
NPO法人三国湊魅力づくりPJでは、湊文庫の管理人さんを募集しています。 ●湊文庫って何? ・ 9月から行われていたアサヒアートフェスティバル参加作品です。・ 8月15日から美術作家の樋口裕一氏が三国に滞在し、創りあげた […]
みなさまからご応募頂いている”わたしが感じる「湊文学」”リストです。 “わたしが感じる「湊文学」”リスト(こちらからご覧ください。) どんな本などを寄贈していただきたいか。 1. ズ […]
そして塗ってって、塗りこんでいった。 写真の左部分は上塗り完了。中央部分は下塗りに水ハケで湿した上に中塗りを塗っている途中。右部分は下塗りのまま。 下地は見えなくなるけれど、幾層にも重ねて強度や厚みのある質感を出していく […]
塗り出している。釘に麻紐つけたものを一層目を塗った土の上から下地の柱に打ち付けて、あとで麻紐を放射状に広げて塗り伏せているところ。文章で書くとわかりにくい。とにかく強度補強。 話せば永くなるのですべて省くけ […]
目下制作中でございます。作品制作もいよいよ仕上げの壁塗りに取り掛かる準備が整いました。 全貌が完成するまでもう少しです。今日は先日の日記で書いた湊文学についての続きではなく手短に近況報告をしたいと思います。 今朝は朝から […]
トントントン!!トントントン!! 建てこみも佳境に入り、現場に金槌の音が響く。 キュルキュルキュル。 少し時間を遡る。 滞在制作の話を頂いた僕は、三国の縁の文学作品と絡めた作品を作るという意向 […]
現場は旧森田銀行からみえるところ。福井銀行の正面です。 天井の鉄骨に固い松を咬ませて柱を床までおろしました。床面はコンクリにドリルで穴を開けてアンカーボルトとズンギリボルトで基礎になる木を固定しました。三国の設計士さん、 […]
塗り壁がしたいのだけれど、「土台無理なハナシや!」と、既存の下地が使えないとわかってからというものの下地作りにずうっと慣れない大工仕事にかかりっきりの日々であります。 建築においても修練に於いても土台というものの大切さを […]