「AAF cafe in 三国湊」レポート。
2010.07.15 by mikuni.minato
7月10日、三國湊座で開催いたしました「AAF cafe in 三国湊」、無事終了いたしました。お越しくださいました皆様、本当にどうも有難うございました。大南さん、芹沢さんをお迎えでき、スタッフ一同とても嬉しく思っております。「地域におけるアートプロジェクトがその地域を果たして前向きに変えて行くことができるのか。」という大きなテーマのもと刺激的なお話もたくさんお聞かせくださいました。
大南信也氏は、「世界の神山~人をコンテンツにした創造地域づくり~」をタイトルに
【ミッション】
日本の田舎をステキに変える
【ビジョン】
「人」をコンテンツにしたクリエイティブな田舎づくり・多様な人の知恵が融合する場「せかいのかみやま」づくり
「創造的過疎」による持続可能な地域づくり
について、これまでに手がけてきたプロジェクトを例に挙げながらご説明いただきました。
神山のまちづくりにとって、「”アート”はツールだ」と言い切る大南氏。「しかし、”アーティスト”はツールではない。神山にとってとても大切」と付け加える言葉のとおり、アートを介して集まってきた人たちは、「神山」の人たちの暖かな支援と交流で神山の魅力に惹かれ、年々多くの人が集っています。最近では、地元のおばあちゃんが、来街者に作品の解説をするようになったそうです。
また、神山アーティストインレジデンスがきっかけとなり、ワンコイン(500円)持参の森づくりにとりくみ、「そこにある誰かの山」から、「みんなの山」へという価値観の転換をはかったり、50年後に神山がどうあって欲しいかというビジョンから逆算し、少子化問題などについて、今からどう取り組むべきかと、空き屋+商店街活性化+若い世代への積極的な移住支援を組み合わせ活動もされています。
芹沢高志氏は、「温泉混浴世界-別府現代芸術フェスティバル2009-」を例に挙げながら、地域とアートの結びつきについてお話いただきました。
「アートの力と場の持っている力をいかにうまく結び付けてやって行くか。大南氏はアートはツールだと言い切ったが、実はこの問題は非常に難しいところだ。地域とアートというと地域振興が前面にですぎ、アーティストが地域を盛り上げるための道具なのではないかという意見、いや、道具にもならない作品はアートとは言えないのではないかという意見もある。アーティストの方々は、これらの意見にめげてしまっても仕方がないのではないか。両方がそれぞれを尊敬しあいながらいいマッチングを探していくときがきたのではないだろうか。」「さらに、アートとは何か、デザインとどう違うのかという問いはいつも議論されることではあるが、アートは問題を発見させ、デザインは問題を解決するという1つ見方もあるのではないか。」
「三国湊は歴史的なものから何から含めてもポテンシャルは高いと感じるが、それをどう発現させていくのかという時に、アートというのは、有効な働きかけをしてくれるものではないだろうか。」と締めくくられました。
三国湊の地の力とアートの持っている力が重なり合い、「前例がないからやらないのではなく、前例がないから時代を動かすチャンスなんだ」と前向きに行動をおこし、未来を見据えた神山のように、アートが根付き、人も根付いていくプロジェクトになっていければと思います。